規 約(必ずお読みください)
「オンライン中国語の好好塾」早野嘉秀(以下「甲」といいます)が提供するサービス(以下「本サービス」といいます)の利用者以下「乙」といいます)が、利用して頂く際の利用規約以下「規約」といいます)を定めています。本規約をよくお読みになり、ご
同意の上、本サービスをご利用して下さい。
第1条 規約の範囲と変更
- 規約の範囲には、当ウェブページに規定するものと、甲が乙に対して電子メールなどで発信する情報も含みます。
- 甲は規約を乙に通知なしで利用変更ができるものとします。変更後の規約はウェブに表示された時点で、改正前と後に関わらず効力を生じることを予めご承知下さい。
第2条 スカイプ及びウィチャットの利用
甲は、スカイプ及びウィチャットが提供するサービスを用いて本サービスを提供します。乙は、スカイプ及びウィチャットを利用し、以下の事柄を予め同意したものとします。
- スカイプ及びウィチャットの規定に従い、通話、ソフトウェアの機能を利用する。
- 本サービスの利用には、ヘッドセット(任意)WEBカメラ(任意)がお勧めです。
- 乙は予め、通信やパソコン動作などの環境が本サービスの利用に支障が無いことを確認してください。
- 乙側の事由、設備不備、ハードウエアの故障、不具合、ウィルス感染やスカイプ及びウィチャットの事情により生じるトラブル等については甲は責任を負いません。
第3条 本サービスの利用登録
乙は甲が定める手続きによりスカイプ及びウィチャットをインストールし、下の事柄を確認同意の上、本サービスの利用登録をして下さい。氏名、電子メールアドレスその他の項目について真実かつ正確な情報を登録する。
第4条 サービスの使用開始日
乙が登録手続きをし、甲が利用料金の支払を確認し承諾の送信した電子メールが着いた日より使用開始となる。
第5条 登録申し込みの不承認、登録の抹消
乙が以下のいずれかの項目に該当した場合、甲はこの登録の申し込みを承認しない。また後刻判明した場合も登録を抹消できる。- 乙が実在しない
- 申し込みの際虚偽、誤記、記入漏れなど、不正確な情報を登録した。
- 以前に甲より登録の承認を取り消されている。
- 乙が未成年、成人被後見人、被保佐人、被補助人などであり、法定代理人などの同意その他必要な法律上の手続きを経ていない。
- その他甲が乙の本サービスの利用を不適切だと判断した。
第6条 サービス内容
本サービスはインターネットと甲の指定するソフトを使用して講師と中国語の個別レッスンを行うものです。
- 1.料金:本サービスの利用は別途定める利用料金が必要です。
- 2.月額制:利用料金は前払い、月額定額回数制、有効期限はサービス使用開始日より1ヶ月31日間です。1レッスンは50分間。
- 3. 予約キャンセル:レッスンの予約は日本時間の前日24:00まで、キャンセルは日本時間の6時間前までです。
- 予約時刻の5分前までに通信可能の状態にして下さい。
- 6時間以内のキャンセルはレッスンを受講したことになります。
- 4.遅刻、パソコン接続不調:
乙の遅刻、パソコン接続不調でのレッスン終了時間は定刻のままとします。乙の遅刻、パソコン接続不調などの事由でレッスン開始が遅れた場合は20分間しか講師は待ちません。20分経過後は受講したことになります。
講師側の事情(急病、遅刻、パソコン接続の不具合等)のより20分経過してもレッスンができない場合は、受講したことになりません。
第7条 利用料金の品来方法、返金
甲の定める金融機関へ振込(振込手数料は乙負担)、またはPaypalにより支払う。 1ヶ月の月額制(有効期間31日間)にて乙側の通信接続不調などのいかなる事由でも返金いたしません。
第8条 禁止行為
乙は本サービスの利用にあたって、以下の行為は行なってはならない。
- 講師と個人的に接触する。
- 本サービスを他社に利用させたり、その利用権利を譲渡もしくは担保に供する。
- 本サービスの運用を妨害する。
- 違法行為、公序良俗に反する。
- その他甲が不適切と判断する。
第9条 個人情報の取扱
乙の登録情報を甲が別途定める「プライバシーポリシー」に基づき適切に取り扱う。
第10条 登録情報の変更
甲に届けた登録内容に変更があった場合は遅延なく変更手続きをする。
第11条 本サービスの終了、停止
国内外の政治情勢、自然災害、法令に基づく措置などで本サービスの運営が困難となった場合はサービスの全部を停止できる。その場合乙に発生した損害には乙は責任を持たない。
第12条 免責事項
以下の事項により生じた損害については甲は一切賠償の責め負わない。
- 本サービスの学習効果。
- 本サービスを利用したこと、又利用が出来なかったこと。
- その他サービスに関すること。
第13条 著作権、所有権
本サービスに関わる著作権、所有権は、全て甲に帰属し、乙が甲に無断での使用することを禁じる。
第14条 協議事項、管轄裁判所
本サービスに関連して、甲、乙第三者で問題が生じた場合は、当事者間で協議し解決を図る。本規約の準拠法は日本国法とする。解決できない紛争については、甲の所在地を管轄する裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とする。
付則:本規約は2020年3月1日より実施します。